医療情報サイト|京都

医療情報サイト

脂質異常症

脂質異常症は、LDLコレステロールや中性脂肪の増加、またはHDLコレステロールの減少した状態で、冠動脈疾患や脳卒中のリスクを高めます。

生活習慣や遺伝的要因が主な原因で、血液検査で診断されます。

症状

通常、脂質異常症には症状が現れませんが、家族性高コレステロール血症の場合、皮膚の黄色腫やアキレス腱の肥厚、急性膵炎のリスクがあります。

脂質異常症が進行すると、動脈硬化が引き起こされ、冠動脈疾患や脳卒中を発症する可能性があります。

また、腎臓、肝臓、甲状腺や内分泌系の異常が関与することもあります。

原因

脂質異常症は、食事、運動不足、肥満、喫煙などの生活習慣や遺伝的要因によって引き起こされることがあります。

さらに、腎臓、肝臓、甲状腺、内分泌系の異常や、他の疾患の治療で使用している薬による影響も、脂質異常症の原因となることがあります。

検査

脂質異常症の診断には血液検査が使用されます。

空腹時の血液中の脂質が以下の場合に、脂質異常症と診断されます。

LDL-コレステロール

HDLコレステロール

トリグリセライド(中性脂肪)

治療

まず生活習慣の改善から始めます。

これには禁煙、食生活の改善(肉の脂質・乳製品・卵黄の摂取を抑える、魚類・大豆製品・野菜・果物・海藻の摂取を増やす、塩分制限、飲酒を控えるなど)、体重の適正化、適度な運動(有酸素運動を毎日30分以上行う)などが含まれます。

生活習慣の変更だけでは十分な効果が得られない場合や動脈硬化性疾患のリスクがある場合は、薬物療法が検討されます。

年齢、既往歴、合併症の有無に応じて適切な薬物を選択する必要があります。

定期的な血液検査や医師のフォローアップが重要であり治療効果や副作用に注意しながら適切な治療が行われるよう努めることが大切です。