Hepatitis A C型肝炎

C型肝炎

C型肝炎は、C型肝炎ウイルスによって引き起こされるウイルス性肝炎です。
主に血液を介して感染し、針刺し、入れ墨、注射器の使い回しなどが感染リスクとなります。
また、性交渉による感染も報告されています。
他の性感染症と比べると感染率は低いことがわかっていますが、HIV陽性の方や肛門性交においては感染リスクが高まることが報告されています。
現在、C型肝炎ウイルスに対するワクチンは開発されていません。

症状

C型肝炎ウイルスは血液を介して感染し、2~14週間の潜伏期間を経て急性肝炎を引き起こす場合がありますが、比較的稀です。
急性肝炎を発症すると、倦怠感、食欲不振、吐き気、嘔吐、腹痛、黄疸(皮膚や目の白い部分が黄色くなる)などの症状が現れることがあります。
多くは自覚症状がない「不顕性感染」ですが、感染者の60~80%がウイルスを排除できず、慢性肝炎へと進行します。
慢性肝炎のうち、約30~40%が20年以内に「肝硬変」に進行するとされ、さらに肝硬変の患者さんでは年率約7%の頻度で肝がんが発生すると言われています。
肝硬変や肝がんが進行すると、肝不全の状態となり、黄疸、腹水貯留、意識障害などが出現します。

原因

針刺しや入れ墨、注射器の使い回しなど、血液を介して感染します。
性交渉で感染もする可能性もありますが、他の性感染症に比べて感染率は低く稀です。
しかし、HIV陽性者や肛門性交では感染リスクが高まることが報告されています。

検査

診断には血液検査が用いられ、HCV抗体の有無を確認します。
急性肝炎の初期段階ではHCV抗体が陰性になることがあるため、急性肝炎を疑う場合にはHCV-RNA検査を考慮します。

治療

以前はインターフェロンを用いた治療が一般的でしたが、現在ではインターフェロンを用いない抗ウイルス薬による治療が標準治療として広く行われています。

予防

現在、HCV感染を予防するためのワクチンは存在しません。
感染予防のためには、他人の血液に触れないことが重要です。

参考文献

国立国際医療研究センター 肝炎情報センター C型肝炎
厚生労働省検疫所 FORTH C型肝炎


検査メニュー・料金はこちら

ご不安な方はご相談ください

性病になったかも?とご不安な方は、専門医在籍の当院までご相談ください。

感染症学会認定専門医による診療

当院では、日本感染症学会認定専門医が性感染症の検査・治療を行っております。性感染症は早期発見・早期治療が重要です。
不安やお悩みがありましたら一人で抱え込まず、まずはご相談ください。

院長プロフィールはこちら


個室ブースでプライバシーに配慮

当院では、患者様のプライバシーに配慮し、待合室に個室ブースや間仕切りを設置しております。また、受付・診察室からは、お名前ではなく、番号でお呼び出ししております。


検査結果はWEBやアプリでご確認いただけます

検査結果をWEBやアプリでご確認いただけるシステム(無料)を導入しております。
このシステム」の詳しい説明はリンク先をご覧ください。原則、自費診療のみでのご利用となります。

アプリのダウンロードはこちらから行えます。

アップストアのロゴ 

Googleのロゴ


まずはご予約ください

当院では、できるだけスムーズにご案内できるよう、予約をおすすめしております。下記のLINEもしくはWEB予約ボタンよりご予約ください。


〒600-8009 京都府京都市下京区函谷鉾町77 MOKU KYOTO 5階
地下鉄烏丸線「四条駅」24番出口から徒歩1分
阪急京都線「烏丸駅」24番出口から徒歩1分
京都市バス「四条烏丸」バス停から徒歩1分
診療時間日祝
09:00~13:00--
16:00~19:00--
水・日・祝日休診